ワキガってどうして起こる??正しく原因を知ろう!!
ワキガに悩むあなたはワキガの原因を正しく知っていますか?原因をきちんと知る事は、改善していくのにも対策を行うのにも欠かせません。そこで今回は、ワキガの原因を徹底解明していきます!
嫌なワキガを一刻も早く解消していく為に、ぜひ最後までご覧下さい。
嫌なワキガの原因とは?一体何が臭いを発しているの??
脇にはアポクリン汗腺とエクリン汗腺、そして皮脂腺があります。エクリン汗腺から出る汗には水と塩分しか含まれていません。しかし、アポクリン汗腺から出る汗には脂質・タンパク質・糖分・アンモニア等が含まれています。
アポクリン汗腺から出る汗自体には臭いはありません。汗に含まれているこれらの成分を脇の常在菌が分解する為に、ワキガ独特の臭いが発生してしまうのです。よって、アポクリン汗腺から出る汗自体が臭っているのではなく、常在菌による分解が原因なのです。
又、アポクリン汗腺から出た汗に皮脂が混ざる事で、より臭いがきつくなってしまいます。ワキガの臭いを抑えるには、脇の常在菌の繁殖を防ぐ必要があります。常に脇や服を清潔に保ち、ウエットティッシュやデオドランドシート等で優しく拭き取る様にしましょう。
ワキガ体質になる原因は何?遺伝や生活習慣のせいなの??
実はワキガになる・ならないは、アポクリン汗腺の数によって決まってきます。アポクリン汗腺が多い人は、ワキガ体質であると言えるでしょう。このアポクリン汗腺の量は、遺伝によって決まります。
両親どちらかがワキガ体質の場合50%、両親共にワキガ体質の場合80%の確率でワキガになると言われています。これ程、ワキガの遺伝率は高いのです。又、ご両親だけでなくワキガ体質の人は親族や兄弟姉妹にもワキガの人が多いという調査結果もあるのですよ。
そして、ワキガのもう一つの原因として生活習慣が挙げられます。不規則な生活を送っているとホルモンバランスが崩れ、ワキガの原因へと繋がるのです。さらに運動不足の場合、汗をかいた際に老廃物まで一緒に分泌されてしまいます。
すると、ワキガ独特の臭いがきつくなってしまうのです。よって、ワキガ体質の方は出来る限り規則正しい生活を心掛け、適度な運動を行いましょう。
ワキガの原因を知ってきちんと対処していこう!
今回は、ワキガの原因をご紹介してきましたがご参考になりましたか?ワキガは遺伝の可能性が高いですが、生活習慣の悪化が原因の場合は臭いの緩和が可能です。ご自身のワキガの原因を良く知り、しっかり対処していきましょう。
又、ワキガ体質の方は、脇を清潔に保つ事も忘れてはいけません。脇の臭いを発しているのは、脇に住む細菌のせいですので、その細菌を繁殖させない為にも脇の管理はきちんと行いましょうね!原因を知り対策を行って、嫌なワキガを改善していきましょう!!